ホームスタジオ構築記

いまだ学生の身の上、まだまだ機材も揃っておりません。そこで楽器だけでなく録音・ミキシング環境の整備、最終的にはハイスペックマシンを使用してのDTM環境の構築を目標にじわじわと前進していく様を記録していきたいと思います。

楽器

Staffordのアコギ

アコースティックギター

高1の秋ごろに買ったアコギです。モデル名はSF400だかSFP-400DBSだかはっきりしないのですが。値段は2万強だったかな?

弦を張りっぱなしにしていたためか、ネックが順反りしてきてしまっています。たぶんそれが原因で、ピッチも怪しい…。開放弦の音でチューニングをあわせると、弦を押さえて弾いた時に音がずれているという恐ろしいギターwまた、ドレッドノートであるために体の小さい自分には大きすぎて弾きづらいし、個人的には低音がうるさく感じます。

実は買うときに店員さんにはHeadwayのギターを薦められたのですが、何を思ったか自分はこっちのギターを選んでしまったのです。スタッフォードってのは黒澤楽器の自社ブランドで、これは確か中国製か何かだったかな?ぶっちゃけあまりいいギターではないです。

あー、絶対ヘッドウェイのほうが良かったなあ…。そのときは「ヘッドウェイの方が硬い音」だと店員さんに教えてもらったのですが、当時の自分は柔らかい音のほうが好みだと思っていたのですよ。むしろ今は、硬い音で低音があまり出ないようなギターのほうが好みです。(後記・けっきょく、数年後にヘッドウェイのアコギを買ったのでした)

Bacchus Universe

ベース

大学受験が終わってすぐ買ったジャズ・ベース。1万6千円とかで買いました。福山楽器センターという通販サイトで安く売ってます。

バッカスという会社はなかなか評判が高くて、このベースも値段の割りにかなり音はいいと思います。実はこれ以外のベースを弾いたことが無いから、確信はないんだけどね…。バッカス自体は、ディバイザーという日本の企業のブランドなのですが、低価格帯の製品は中国で生産しているために安くなっているそうです。

ネックは弦を緩めたときには軽く逆反りしていて、弦を張るとちょうど真っ直ぐになるぐらいです。ただし、1フレットが低い?のか、1フレットを押さえたときだけ音がビビってしまう。たぶん楽器屋に持っていってフレットの調整をしてもらえばすぐに直るはずです。

ジャコ・パストリアスとかわりと好きなので、色はサンバーストにしました。

Ibanez JS1200

アイバニーズのエレキ

大学受験が終わって、授業が始まるまでの間(つまり3月中)に、とある運送会社で必死にバイトして買ったギター。16万ぐらいしたかな?

アイバニーズのジョー・サトリアーニのシグネイチャー・モデルです。ピックアップの出力は中ぐらいってとこですね。アイバニーズのギターにしては歪まないほうなのですが、歪ませようと思えば結構深く歪むギターです。でも、クリーンで弾いても不自然さは無い音。むしろ、基本的に中域の良くでるピックアップなので、ジャズギター的な暖かい音を出すのもいいでしょう。

また、トーン側のノブを引っ張ると、コイルスプリットのスイッチがオンになるので、ピックアップはシングルコイルと同じ状態になります。この状態でリアピックアップのみで鳴らすとわりとストラトっぽい音にもなります。ただ、そうしても音はわりと柔らかいですね。

ブリッジがフロイド・ローズですので、アーミングがギュワンギュワンできます。ただ、弦交換は面倒。。。ドロップDや半音下げにしたりしようと思っても、めんどくさすぎてよほどの覚悟がない限りできない。ただし、一度チューニングが安定すればその後は楽。どれだけアーミングしてもそう簡単にはチューニングが狂いません。

また、スティーヴ・ヴァイのシグネイチャーなどよりは楽器のサイズが細身なので自分にも弾きやすいです。ネックは一般的なアイバニーズのネックよりも多少厚めだけど、その分幅が狭い。これも自分にとっては弾きやすい要素。

非常に実用性の高いギターに仕上がってると思います。ただしその分中途半端な感も否めない。次に買うギターはキャパリソンの超歪む&音のエッジがきつめのギターか、VanZandtあたりのパッキパキな音の国産ストラトにしたいな。あとレスポール系も一本ぐらい買いたいものだ。

Headway HO-313

Headway HO-313

御茶ノ水にあるギタープラネットというお店で、2007年の秋ごろ購入したアコースティック・ギター。このお店の店員さんがすごく親切で、他にもマーティンやギブソンのギターも試奏させてくれました。10万円前後でいいギターを探していたのですが、マーティンの安いモデルなどと比べてもこのHeadwayのギターが良いと思ったので購入。11万円弱で買えました。大学を休学している間に貯めたお金がこれで一気に減った(泣)

で、実際のところとても良いですよこのギター。あまりにいい音がするので一曲作ってしまいました。サイドにローズウッドを使っているせいか、なかなか迫力のある感じの音がしますね。マーティンなどはもっと繊細で薄味な音がします。

リンク先の曲を聴いてもらっても分かると思うのですけど、特に表情をたっぷりつけてメロディを弾いたときに、切実な感じの音がします。

アンプ・エフェクター

Roland CUBE-40

キーボードアンプ

母親が昔エレピ用に使っていたらしいキーボードアンプ。そのエレピは僕が生まれるより前ぐらいにすでに売ってしまったそうですが。

だいぶ古いアンプで、今はもう売ってません。接触が悪く、ブチブチ音がしたりしてあまり状態はよくないです。

かつて高校の先輩にレス・ポールを借してもらっていたころはこのアンプを使っていたのですが、ギターアンプに使うにははっきり言って低音が出すぎるアンプでした。ただ、ベースに使うとなかなかいいですね。キーボードアンプなだけあって、低音も高音もバランスよく出るアンプです。

ZOOM B2.1u

ベース用マルチ

ベースを買った後、少しバイトをしてから買ったベース用マルチ・エフェクター。値段は2万弱かな。

ZOOM製品というといまいち安物感が付きまといますが、これはそれなりに良かったと思います。アコースティック360のモデリングを使ってジャズベを弾くとかなりジャコパスっぽい音が出せるし、アンペグのモデリングを選べばビリー・シーン風。なかなか楽しいですよ。

ペダルが付いている上にUSBでパソコンとつなぐことも出来るのですが、DAWソフトにつなぐ場合はそのDAWソフトのドライバモードをMMEモードにしないと認識されません。ふだんメインで使うのはASIOモードなので結構不便です。。。ただ、バランス接続用の端子(キャノン、XLRとも言う)がついているので、こちらをミキサーなどにつないでからさらにPCにつなぐという使い方の方がいいのかも知れません。

なお、Cubase LEがバンドルされています。SONARを使いたかったので結局Cubaseはすぐにアンインストールしてしまいましたが。

あと、最近になって音の安っぽさが多少気になってきましたwまあエフェクトがたくさんあっていろいろ遊べるし、悪いエフェクターじゃないんだけど。

Hughes&Kettner Edition Blue 15-R

ヒュース&ケトナーのアンプ

ドイツのアンプメーカーであるヒュース&ケトナー社のアンプ。でもこれは韓国製。1万8千円とかそれぐらいの値段でギターと同時期に買ったもの。

この会社の製品はどれも電源を入れると青く光ることで有名w↓
見よ、この青い光!

このエディション・ブルーというシリーズには、デジタルエフェクトの付いた後継機が出ているので、これと同じタイプのアンプはすでに店頭から消えつつあります。

これだけ小さいアンプですが、ちゃんとクリーンチャンネルのボリュームとマスターボリュームが分かれていまして、マスターを絞った状態でクリーンのボリュームを上げていくとチューブアンプっぽく歪んでくれます。すごくしっかり低音が出て、クリーンの音はとてもきれいですね。

一方、歪みチャンネルの音はいまいち。歪みチャンネルにはゲインとボリューム二つのツマミがあるのだが、ゲインを最小に近くしていてもやたらとズンズンした歪み。音の分離が悪く、音がグシャッとつぶれてしまう。

15ワットだけど、音はかなりでかい。マスターボリュームは目盛りで言えば3ぐらいまでしかあげられない。練習用のアンプに30ワットはいらないなーと思いました。

宅録をするときには、ギターを直結してクリーンで鳴らしたり、アンプはクリーンのままでGT-8の歪みペダルのモデリングを通してから鳴らしたりしてます。CD用のインプットがついていて、ここにアンプシミュレーターなどをつなげば純粋なスピーカーとしても使えますが、普段はインプットにつなぐことの方が多いです。

DTM関連

E-MU 0404 Second Edition

E-MU 0404
矢印の部分がPCに挿した後のサウンドボード。なんだか配線がグチャグチャになっております。ご覧のとおり、ケーブルが細くてちゃっちい。

Creativeに買収されてしまったE-MU社のブランド名を冠して、買収後に発売されたサウンドボード(の最下位機種w)。実勢価格は1万円前後でした。2006年の8月ごろに入手。

このサウンドボードの最大の目玉は、3つものDAWソフトがバンドルされていること。具体的にはCakeWalkのSONAR LE、SteinbergのCubase LE、AbletonのLive Lite。また、プラグインエフェクトであるAmpliTube LE(かの有名なギター用アンプシミュ、AmpliTubeの簡易版)とSFX Machine LT(こちらも製品版からいくつかのエフェクトを抜き出したもの)も付属しています。

さらに!使い始めてから実は一番重要なバンドルソフトだったことに気づいたのが、「Proteus X LE」。これが本当にすごい。VSTインストゥルメント(ソフトシンセともいうかな)、つまりDAWソフト上で使う楽器なのだが、「LE」(簡易版)であるとは思えないほどの数の音色が収録されている。思いつく楽器(楽器だけでなくシンセ音なども)の音はことごとく入っていて、プリセット数は1000以上だとか。

どんな音か聞いて見たい人は、管理人の曲を聴いてみるとわかると思いますw購入後、2年近く経ちますが、いまだに使うことがあります。ドラムキットとかもなかなかいいのよね。

かつてはラックタイプの音源モジュールで有名だったE-MUなだけのことはあります。最近はサウンドボードとソフトシンセしか作っていませんが。ちなみに2006年2月号のサンレコによると梶浦由記さんはE-MUのシンセを昔から愛用してるそうです。確かに梶浦由記っぽい音がするなぁ。川井憲次さんもE-MUのシンセはいくつも所有してらっしゃるそうですよ。

SONAR LE

で、そのE-MU 0404にバンドルされていたSONAR LEを最初は使っていました。

私は初めてパソコンに触った小学生のときから今まで、ずっとWindowsユーザーなのですが、そういったこともありWindowsに最適化されていると思われるSONARを選びました。画面の色調がわりと落ち着いた感じで目に優しく、気に入っています。ProToolsもCubaseも使ったこと無いんだから比べられないけど。

また、私がSONARを選んだ理由の一つに、64ビット環境に対応しているということがあります。(SONAR LEでは対応してないけどねw)

自作AthlonデュアルコアPC(通称フェルナンド君(笑))

その後SONAR6のProducer Editionの購入と同時に自作したのがこのマシン。完成したのは2006年の年末だったと思います。結局64ビットOSの採用は見送りました。なのでこれには普通のWindowsXPのHome Editionが入れてあります。では、使用したパーツについて詳しく書いていきましょう。

ざっとこんなところです。かなり研究してからパーツを集めたので、どれもなかなかいいパーツなはずです!今のところ、メモリーが片方ぶっ壊れた以外には、致命的な不具合はほとんど起きていませんよ。(San Max製の高級メモリーだったので、メーカーに連絡したら無償交換してくれました)そろそろ静音CPUクーラーが欲しいところですね。

ちなみに、グラフィックボードは無駄に奮発してGeForceのEN 7900GS。このPCでゲームもしてますので(笑。

SONAR6 Producer Edition

上の自作PCで動かすべく一緒に購入した、DAWソフト。学生価格で買ったので、2万円以上も安く購入できました。

使っていて何の不満も感じないレベルに達しているソフトだと思います。同梱されているソフトシンセなども素晴らしいです。

特にSessionDrummer2というドラム音源が素晴らしくいい音で、スタジオで録音したドラムの音がそのまま入っているような感じのサンプルが大量に収録されています。逆に言えば、ある程度加工して使う必要があるわけですが、その分いろんな使い方ができるので面白いです。

また、VC-64 Vintage Channelというコンプ(だけでなく、EQやディエッサーなども組み込まれています)がついているのですが、これがまたすごい。本当に、通すだけで音が太くなります。

コンボリューション・リバーブのPerfect Spaceも、すごくリアルな音がして面白いです。実在するコンサート・ホールや教会などのシミュレーションも収録されていて、オーケストラ音源に使うとものすごい音になります。

Lexicon Pantheon Reverbもいいですね。独特のLexiconサウンドがします。


音楽の部屋